一条戻り橋とは?

 <説話>
「あの世」と「この世」をつなぐとされた、一条戻橋。
京都・一条通りを横切って流れる、堀川の上にかかるこの橋。
伝説では、晴明の父の保名が蘆屋道満(あしやどうまん)に殺害された場所であり、
晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所でもあります。
晴明は二人の式神(しきがみ)を、この橋の下に隠していたとされます。
清明は屋敷で式神を召し使いのように使役していたらしいのですが、
妻が恐ろしがるので戻り橋の下に隠し、用があるときには橋に向かって手を打って呼び出していたとか…
今の一条戻橋は新築されたものですが、昔の欄干は道路を隔ててすぐのところに位置する、
晴明神社(晴明住居跡に建立)に保存されています。

  もうちょっと詳しく言うと、延喜18年(918年)文章博士・三好清行が死に、
その息子である浄蔵法師が紀州熊野から我が家に馳せ戻る途中、自分の父の葬列とここで遭った。
浄蔵は数珠を手に加持祈祷を行うと、死んだはずの父が生き返った。
死出の旅に向かう父をこの世に戻したことから、「戻り橋」と呼ばれるようになった。
嫁入り行列は「戻る」は縁起でもないと、この橋は通らない。
また、戦時中出征兵士はこの橋を渡って出征したと云われている。(この話は一番有名かな?)
江戸時代は粟田口の刑場で斬首される罪人はこの橋により、餅と花を供え、
役人から今度生まれる時は、真人間になってこいと諭されたと言う。

 平安京においては、戻り橋は京の最北端で洛中と洛外の境界であった。
当時戻り橋の向こうには、死者や物の怪たちが出没する異界があると信じられていた。
清明が式神を隠したのは異界から京に侵入する悪鬼怨霊たちを、戻り橋で防ぐ意味もあったかも知れない。
  かって、この橋に夜な夜な「鬼女」が現れ通行人をおびやかすと云うので、
源頼光、四天王の一人、渡辺綱がこれを待ち受け片腕を切り落とし、退治した。
渡辺綱寄進の灯篭が北野天満宮三光門内にある。

 千利休が大徳寺三門にあげた利休自身の木像が、豊臣秀吉の逆鱗に触れ、
ここ戻り橋で晒されたのはあまりにも有名な話。


こちらは現在の「一条戻り橋」

こちらが昔の橋の跡
現在の橋の袂にあります