台座にはまった状態での写真を撮り忘れているらしく、見当たらない…とりあえず全身の感じはこんなです。 
              敦盛さんの特徴!「武器を持ってない!!」という事かな? 
              まぁ、敦盛さんと言えば確かに「笛」なので…仕方ないとは思うんですけどね〜、他の八葉が全員武器を構えている中 
              一人笛を吹いてる姿って…まぁ、彼のキャラクター性を考えたらそうか… 
              (平家物語とかの歴史原典でも、彼は笛の名手だったという記録が残っているので、本当に笛が得意だったみたいデス。 
              単に保志君キャラだから、じゃないみたいでした(笑)他のシリーズは架空の人物だからね〜) 
               
              原型師の麻田さんは、敦盛が一番のお気に入りキャラだったらしいです(本人のブログ曰く) 
              とにかくゲームの本編のシナリオで号泣したらしく、一番愛を込めて作った…らしいんですが〜 
              コトブキヤサイトを見ると思うんですけど、実際の商品と明らかに顔が違いませんか??表情というか、細かいところが… 
              これは自分で加工するのが前提って事なんですかね??(それは厳しい…) 
               
              敦盛さんは、この姿固定で、笛が取り外せる以外何もアタッチメントはありませーん…ちょっと寂しい                            | 
          
          
            〔左側(右手横側)〕 
                      | 
          
          
            本体左側はこんな感じ。着物の袖が広がってる感じなので、横から見ると袖は良く見えます。 
              しかし…平家の公達の敦盛さん…こんなしょぼい着物でいいのか??とかちょっと思う…(十六夜のシースルーは難しいとして) 
              袖口にある紐部分(?)が革紐みたいじゃないですか?絶対絹の上質な飾り紐を使ってたと思うんですが… 
               
              そもそも公達の着物では無いし、武士の着物でも無いので(ブーツだしナ)、ゲーム中は気にならなかったけど、 
              立体になっちゃうと、結構違和感がある…動きやすさを重視してるんだろうけどね〜(武家の公達だし) 
               
              個人的に、敦盛さんの杖というか、錫杖で戦う姿が結構好きなので、笛なのが逆にガッカリ… 
              笛はイベントだけでいいよ〜と思う私(雅さが足りなくてスイマセン)錫杖を、バシっと構えたのが見たかったな。 | 
          
          
             | 
            敦盛さんと言えば、この長髪! 
              サラサラの長髪ですね〜 
              そんな訳で、頭の後ろをアップで。               
               
              PSPの愛蔵版では、解いた画像が追加されましたが 
              (後日談のヤツですね)普段のまとめ方はこんな! 
               
              正直言って、よく判らん!(笑) 
              ポニーテールみたいにして、そこに更にワッカ状にして 
              一緒に留め金(?金属っぽいけど、よく判んない)で 
              再度まとめてる、みたいな感じでしょうか??
               
               
              設定資料集に留め金のデザインは出ているんですが、 
              どうやってまとめてるまでは出てなかったな… 
              (確認しちゃいました) 
               
              毎朝、これを自分でやってるのかな… 
              平安貴族なら女房とか身の回りをやってくれる人が 
              一杯いるし、平家はかなり貴族的な文化の人達だった 
              みたいなので、誰かに毎朝手入れをしてもらってても 
              おかしくはありませんが… 
               
              立体化にあたって、この髪型は結構大変だったかも
                            | 
          
          
             | 
            頭を横上から見るとこんな感じ。 
                   
                留め金は全く見えません。 
                でも頭の髪の毛の感じとかバランスはかなり               
                苦労の跡が見える気がする(個人的にですが) 
                 
                横から見ちゃうと、更にどんな髪型なのか 
                結構謎ですね(笑) 
                 
                どちらにしても、髪の毛の量が多い人には 
                出来ない髪形だと思います。 
                (私は出来ない) 
                 
                髪の毛が少なめで、長くて、細い人向けですね。 
                 
                 
                設定案では、髪の毛を下ろしてるのもありましたが、 
                私はこうやって上げてる方が戦闘向けだと思うし 
                スッキリ見えて好きです                 
                              | 
          
          
            〔後ろ側〕 
                      | 
          
          
            後ろはこんな感じ。上に羽織ってる着物の柄が、敦盛さんもよく判らない… 
              汚れ?みたいに見える〜こういう柄があったんだと思うんだけど、知識が無くて判りません… 
              (漫画でインクをボタボタっとこぼして、あえて出血とかの演出をする時みたいな柄なんだもん) 
               
              敦盛さんは左足のかかとをちょっと上げてるポーズなんですけど(はっきり言って、判りにくい) 
              台座からそれだと浮いてしまうし、恐らく安定しないためだと思うんですが、左足、ヒールみたいになってます… 
              (いや、厚底ブーツみたい?) 
               
              後ろからでも、誰なのかはかなり判りやすいけど、動きがあるか、とか見せ場は?とか言われると困る… 
              しかし、どうやって笛を吹くだけで、こんなに左右の袖がブワっとなるんですかね…? | 
          
          
            〔右側(左手横側)〕 
                      | 
          
          
            右側はこんな感じ。敦盛さんは袖が両方広がっているので、左右、どちらからでも着物は良く見えます。 
              フィギュア本体から見ると左手側なので、足が傾いてるのが見えると思います。 
              顔は、前髪に隠れてほとんど見えません。 
               
              敦盛さんもブーツ(?)の柄とかは細かく作られています。 
              キャラの肝(要は顔)は微妙な作りなんですが、八葉全部に共通で金属部分と思われるような部分は 
              何故か細かく良く出来ています。全身部の絵を描きたい人には、本当にいい資料だと思います。 
              (発売したのが今更!って感じもあるけど…どうせならもっと早く出すか、10周年にあわせればいいのに…) | 
          
          
            〔台座〕 
                     
                象徴花:敦盛草
                 
                蛇足ですが、敦盛草は栽培が難しい上に、珍しさから密猟(?って言うのか)が多く 
                現在、絶滅危惧種です。確かに植物園とかでも見たこと無い。 
                敦盛さん、植物に名前が付けられる程の人物だったんだね〜                
                 
                『台座の注意点!』 
                蒔絵調なのはいいんだけど、すぐに指紋がつく! 
                そして、ホコリがすんごい目立ちます!! 
                (コマメに掃除、ホコリを取れって事ですネ…)  | 
          
          
            バスとアップはこんな感じ 
                      | 
          
          
            敦盛さんの顔とか、手首も鎖等はこんな感じ(ちょっとアップで撮ってみた) 
              彼も、微妙に下向きなので、顔が影になる…敦盛さんは可憐だけど、気品のある綺麗な人、というイメージが私にはあるので 
              この顔にも、勿論納得していません!(どんだけ要求すんだって感じですが…強欲なんですよ) 
               
              顔に対して、手が大きすぎません?デッサンがちょっとおかしい気がするんだよなーアップにすると。 
              敦盛さん、顔が小さいので…(そして目は大きい)笛を吹いてる感じの指にしたかったから、あえてこうなっちゃったんだと 
              思うんですけどね…口の形が…これは横笛を吹く口の形じゃ無いデス…これじゃ音出ないよ〜(泣) 
               
              手首の鎖とかは、無駄に細かく出来てるんだけどね…ちょっと隙間がありそうに見えますが、鎖自体は動きません 
              この形で固定です。手首の鎖は、着物の中にはつながっていません…ぶっちぎれてます(これじゃ怨霊化した時の 
              戒めにはならないね!)ゲーム中の絵だと、微妙に着物の中につながってそうなのにねー | 
          
          
             | 
            腰を中心とした衣や鎖の感じはこんな。 
               
              敦盛さんの腰紐じゃないし、帯ではもっと無いし 
              あえて言うならベルト?みたいなのは謎ですが、 
              設定画通りに金属っぽい模様はちゃんと再現 
              されています。 
               
              手首の鎖も、まぁこの通りちぎれてるので、 
              あんまりよく判りませんが… 
              鎖が二股に分かれてて、片方は無理やり着物の中に 
              入ってるみたいではあるんですけど… 
               
              綺麗なヒダヒダでも無いし、モモにある 
              ボンボンみたいな飾りもフワフワでは無いし、 
              細かいんだけど、微妙に見せ場がよく判らない 
              …というのが敦盛さんの感想… 
              (基本、地味というか…) 
               
              上に羽織ってる着物の丈も良く判らない。 
              いくらウエスト細くても、普通の丈なら 
              袴(?これも何て呼ぶの?判らない〜)に 
              入れたら、もっとモコモトになります。 
               
              どんだけ華奢なんだ!敦盛さん。 | 
          
          
            箱正面 
                      | 
            箱上側 
                     
                象徴花とイメージカラー仕様になっています  | 
          
          
            箱左側 
                     
                上側半分には台座が納まっており、その下に 
                個人章に入る時に表示される歌が記載されています。
                 
                敦盛さんのこの歌は、『
 古今和歌集
』の 
凡河内躬恒さんの歌らしいです。  
敦盛さん的に解釈させたいんだろうけどね〜  | 
            箱裏側 
                     
                四神毎に合わせて発売されているので 
                リズ先生と一番前に写ってます 
                設定画は錫杖だし、錫杖持てばいいのに
                
                  | 
          
          
            |   | 
          
          
            〔楽器〕 
                     
                敦盛さんに武器は無いので… 
                笛自体のアップはこんな感じ。笛は38mmでした。約4cm位。 
                当時の楽器としての笛がこんなかは不明(今はこんなだけど) 
                平家随一の笛の名手のものにしては質素ですネ(有り得ないでしょ)  | 
          
          
            |   |